非対称であること

「攻防」ついて、定量的に考えてみる。

攻撃をする側、防御する側。

どんなに、パワーバランスが均衡するようなルールをつくろうとも、

どんなに、パワーバランスが均衡するような体制をつくろうとも、

どうやったって、均衡しない。

なぜなら、防御とは100点が前提であり、攻撃とは0点が前提だから。

ほんのわずかな綻びでも、「防御は崩れた」と印象を与え、

ほんのわずかな突破でも、「攻撃が成功した」という印象を与える。

このように定量的に考えると、

減点ベースで考える防御と、加点ベースで考える攻撃という視点は、

「状態の方向性」に注目した概念だと気づく。

 

今度は、定性的に考えてみる。

そのために、「攻撃」「防御」という名前を外してみる。

名前を外してみると、そこに現れるのは「行為の状態」だけだ。

この状態の変化を表現するには、それらが「どこにあるか」という物差し(新たな名前)が必要になる。

仮に、攻撃と呼ばれていた状態を「A」と名付け、防御と呼ばれていた状態を「B」と名付けてみる。

「防御が崩れた」と感じるような綻びは、Aの状態がわずかに変化しただけであり、

「攻撃が成功した」と感じるような突破は、Bの状態がわずかに変化しただけなのである。

名前を外しただけで、どんなルールも体制もなくても、AとBに不均衡は存在しない。

そこにあるのは、「状態の本質」だけだ。

 

名前がないとき、ひとはその本質を眺めることができる。

その地平はどこまでいっても均衡状態であり非対称性はない。

 

けれども。

ひとたび名前をつけると、その地平の均衡はいとも簡単に崩れる。

そこには相対化された優劣という非対称性が生まれる。

 

モノゴトに名前があることは、とても便利だ。

でも、それと同時に、

モノゴトに名前があることは、とても不便なのだ。

 

だからぼくは空間を考えるときに、名前をはずしたくなるのだ。

そうして、あるはずのない非対称性をいったん取り外して考えたいのだ。